物の移動時に階段についてしまったキズを補修しました。かなりきれいに復元できました。写真に撮るとどうしても補修跡が浮いて見えることがありますが、今回は肉眼で見たままに撮れました!
家具の引きずりあとでしょうか、フローリングについてしまったたくさんのキズの補修をさせていただきました。張替えをせず、部分補修でかなりスッキリした見え方になります。今あるものをより長く使え、大きなゴミを出さずにすむのが補修のいいところ。それがこの仕事をしている者としての、地味なよろこびです。ご依頼、ありがとうございました!
Before
After
Before
After
Before
After
フローリングのいろいろなキズを補修しました。
Before
After
Before
After
フローリングに重量物を長期間置いたことによる凹みがありました。その部分に水か何かが溜まっていた形跡もあり、変色していました。
凹みを充填剤で埋め、面だし着色。あまりに凹凸が激しいので、完全にフラットにすることはできませんでしたが、見た目はきれいに整いました。
Before
After
Before
After
ベッドヘッドに空いてしまった穴の補修例です。
木目の微細な凸凹を補修で再現するのは難しいですが、
できるだけ見た目に違和感がないような仕上げを心がけています。
日常生活の中で、穴があったことを
忘れてしまえる程度を目指しています。
ベッドを買い換えずに使い続けていただけたので、
ゴミも出ず、お客さまのお財布にも
ささやかな貢献ができていれば幸いです。
Before
After
こんにちは、なおして屋・向井です。
住宅会社さんを悩ますのが、手の粗い職人さん。
職人さんたちも、きっといろいろたいへんなんだと思いますが、
さすがにこの状態でお客様にお引き渡しはできない……
というレベルの粗さになると、
補修が必要になってしまいますね。
補修業者としては
できるだけきれいにして
住宅会社さんが自信を持ってお客様に
お引き渡しできるように、がんばります。
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約は
こちらからお気軽にどうぞ (^o^)
Before
施工の際に生じた床板のひび割れ。その他、打痕や隙間などがあり、全体に荒れて見える。
After
Before
カウンターの天板にキズがついている
After
Before
扉に何かをぶつけてしまったような穴が
After
こんにちは、なおして屋・向井です。
個人様のお宅で、
窓際の床が日に焼け、色あせしていました。
範囲も広く、毎日目につくところだけに
気になりますよね。。。
こういう場合、
「似たような色の塗料を塗る」といった単純な手法では、
まわりと違和感なくなじませることはできません。
詳しいことは省きますが、
彩度の調整などもしながら、慎重に進めることで
「わからなくなったね」と言っていただけるような
仕上がりに近づけることができます。
以前、とあるお宅で
床のキズを絵の具で塗りつぶしたような
ひどい補修を目撃し
(住宅会社から派遣された職人?がやったとのことでした)
あまりの質の低さに憤りを覚えました・笑
補修の分野で「プロ」を成り立たせるのは
「お金を払うのに値する技術」です。
これからも誇りをもって取り組んでいきたいと思います。
(基本はラテン系人間です・笑)
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約は
こちらからお気軽にどうぞ (^o^)
こんにちは、なおして屋・向井です。
クローゼットの扉に空いた15cm×15cmほどの穴の補修です。
木目もきれいに再現できました。
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約はこちらからお気軽にどうぞ (^o^)
Before
After
Before
After
こんにちは、なおして屋・向井です。
リフォーム物件のフローリング、
張り替えるほどではないけれど
いろいろと傷みがある場合は、
低予算できれいになる補修をおすすめします。
第一印象が大切な賃貸物件などには
特に効果的ではないでしょうか?
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約はこちらからお気軽にどうぞ (^o^)
Before
After
Before
After
こんにちは、なおして屋・向井です。
白っぽい木目調のドアに空いてしまった
穴の補修例です。
こうしてきれいに補修すれば
また何年も使い続けることができます。
ドアを交換できない場合も、
補修の技術がお役に立ちます。
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約はこちらからお気軽にどうぞ (^o^)
Before
After
こんにちは、なおして屋・向井です。
一人がけのチェアの肘掛け部分(木製)に
スリ傷がついてしまっていました。
手が触れる部分だけに、気になる場所です。
補修の際は、細かい木目まで
ていねいに再現するよう、心がけました。
お客さまにもご納得いただけました!
ありがとうございました。
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約は
こちらからお気軽にどうぞ (^o^)
Before
After
こんにちは、なおして屋・向井です。
グラつきのある木製イスの修理のご依頼がありました。
当店としてはまだ珍しいケースですが……
いったんすべてバラして組み直し、
しっかりと接着しました。
愛着のある椅子とのことで、
これでまた長くお使いいただくことができます。
不具合が生じたときに買い換えるのは簡単ですが、
捨ててしまったらただのゴミになってしまいます。
「すてないで、なおす」が当店のモットー。
一つのものを大切に使い続けることを
お手伝いできてうれしいです。
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約は
こちらからお気軽にどうぞ (^o^)
Before
After
こんにちは、なおして屋・向井です。
賃貸マンションの、クロゼットの扉の穴の補修例です。
細かい木目もきれいに再現できていると思いますが、いかがでしょうか?
お客さまは、退去前の大家さんのチェックに耐えうるか気にされていましたが、
「これならだいじょうぶですね」と言ってくださいました。
足立区・H様、ご用命ありがとうございました!
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約はこちらからお気軽にどうぞ (^o^)
Before 右上の大きな穴の他に、左下の方に割れがありました。
After
こんにちは、なおして屋・向井です。
Sさま個人宅で
荷物をぶつけてあけてしまった
室内ドアの穴(5cmほど)を補修しました。
Sさまは当方のHPでプロフィールをご覧くださり
「手先が器用そうだ」ということで
ご依頼を決めてくださったそうです(#゚ロ゚#)
それがあったので、
当日は私の「ガテン系」の容貌(笑)にも
不安は覚えなかったと言ってくださいました……(´>∀<`)ゝ
そして、後日以下のようなご感想をちょうだいしました。
「大変丁寧に、かつ迅速に作業していただき感謝しています。
仕上がりも満足です。
また、どこか不具合が発生しましたら
お願いさせて頂きたいと思いました。」
Sさま、ありがとうございます!!
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約は
こちらからお気軽にどうぞ (^o^)
Before
After
こんにちは。「なおして屋」です。
家具の天板にあいた穴の補修をご紹介します。
裏打ち・面出しをしてから
木目をていねいに描き、再現しました。
大きめの穴でしたが、
穴があったことを知らない人なら気づかないくらいに
リペアできたと思います。
お客さまにもよろこんでいただくことができ、
ホッとしました!
ご用命くださり、ありがとうございました。
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約はこちらから
お気軽にどうぞ (^o^)
Before
After
こんにちは、なおして屋 です。
木部のキズ補修をご紹介します。
うっかり付けてしまったこのようなキズ、
よく目に留まる場所だったりすると気になりますよね。
欠けた部分をパテで成形してから
木目を描いて仕上げました。
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約はこちらからお気軽にどうぞ (^o^)
Before
After
こんにちは! なおして屋です。
クローゼット折戸に誤って開けられた
穴の補修をしました。
貫通してしまっていたため、
棚板を外して中に入り込み
裏側を補修後、表面を直しました。
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約はこちらからお気軽にどうぞ (^o^)
Befor
After
いつもありがとうございます。
なおして屋 ですヽ(*゚∀゚*)ノ
新築引渡し前の補修で、
集成材で造作されたキッチンカウンターの
側板部分に残っていた
ダボ跡を消す補修を行いました。
補修後すぐに写真撮影しなかったために、
補修跡がどこだったかわらかなくなり、
困ってしまったのと同時に
うれしくなりました!
(手前味噌でスミマセン)
ご用命、ありがとうございました!
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約はこちらからお気軽にどうぞ (^o^)
妻の裏ブログもよろしくお願いします。
Before
After
こんにちは〜
なおして屋 ブログ担当・店主の妻 ですヽ(*゚∀゚*)ノ
今日は、台風並みの強風!!
街を歩いていたら、
ふいに体をもっていかれてうろたえました。
さて、
複合フローリングのリペア事例のご紹介です。
ご覧のとおり、写真の左半分が before で、右半分が after。
穴があったことを知らない人には、
補修あとを見つけることすらなかなか難しい
そんなレベルまでいけてるんじゃないかな?
父ちゃん、グッジョブ! ((o(´∀`)o))
ウッド・リペアには絵心が必須!!
文字通り、いろんな画材を使って繊細に木目の色や表情を再現していくのです。
絵を描くのが好きな夫はたぶん、いやぜったい、楽しんでます。
リペアのご相談・お問い合わせ・ご予約はこちらからお気軽にどうぞ (^o^)